2人の社長の台風の影響で電車が遅延する際の対応
もし、明日台風が住んでいる地域に接近するという天気予報を見かけたなら、朝早めに起きて遅延時間も計算に入れて家を出ますでしょうか?
それとも、「台風なんだから仕方ないじゃないか」と考え、いつも通りの電車に乗り、遅延証明を駅員から受け取って出社するでしょうか?
ぼくがこれまで関わった会社の社長2人が「事前に台風が来るとわかっている場合」において、まったく逆のことを言っていたのでまとめました。
事前に台風が来るとわかってんなら早めに家を出ろ
とある台風上陸の日、ぼくが出社すると会社はガラーンとしており、社内メールの受信トレイには「遅延です、すいませーん」といった旨の内容がいっぱい届いておりました。
ぼくは地下鉄を使用するのでいつも通りに出社しても間に合ったのですが、雨風に弱い鉄道会社もいるので当然のように遅刻してくる社員もおります。
ただ、それを会社の長は認めませんでした。
その日の昼ごろ、全社員に対してメールで「事前に台風が来るとわかっているはずです。遅延することは容易に想像できるのだから家を早く出て、定時には出社できる工夫をしてください。社会人としての意識がどーたらこーたら・・・」と送ってきましたわ。
この会社でぼくが1日平均11時間働いていたこともあってか、なにを自分の都合の良いように考えてんだ、と正直ムカつきました。
でも、冷静になって考えてみると、お客様や取引先の会社さんへの対応は確かに遅れるんだなーって思うとあながち間違いではないのかもな、と思いました。
明日は台風が来るので遅れて出社しても遅刻とみなしません
「早めに家を出よ」と言う社長がいる一方、売り上げも好調で残業も少ない会社の社長は、台風が来る前日に全社員宛てのメールでこう言いました。
「明日は台風が来るので遅れて出社しても遅刻とみなしませんので、タイミングを見計らって出社できそうなタイミングで来てください。連絡だけは通じるようにしておいてください。」
(もちろん、お客様との約束がある場合はそちらを優先するなり、スケジュールを調整するなりってのは誰もが心得ておりました。)
このメールを見たとき、ああー社員思いの社長だなーと思いましたね。
でも、その分仕事が遅れる可能性があったり、会社宛ての電話をしてくるお客様がいるとこちらの都合で対応が遅れてしまいますよね。
自分が社長ならどちらを選ぶだろう?
まあ正直、「早めに家を出ろ」という社長はこれまでの振る舞いが好きになれなかったので、ぼくの文章だけ読むと敵対視してしまいそうになりそうですが、この台風の件に関しては絶対的に間違いとは言い切れず、むしろ正解に近いかなと思います。
でも、自分が社長だとしたら全社員に言わないかなーって感じかな。
言うなら事後ではなくて、事前に、営業とかお客様と関わる部署の人だけに伝えて、出社時に「ありがとね」ってことを言ってあげたいですね。
まあ自分が社長じゃないから言えるキレイゴトですがね。
みなさんは同じ条件だったらどうしますか?